
「応募者への採用の連絡は具体的にどのように行えば良いのだろう」
このようにお悩みではないでしょうか。
合否の連絡のタイミング、内容、言葉遣い、文章の長さなど、メールの印象によって企業のイメージは大きく変化します。例えば、採用・不採用を問わず適切な対応をしなければ、SNSや口コミなどでマイナスな評価を付けられてしまう事もあり得ます。求職者の人生を左右することもある合否通知の際に丁寧な連絡することで企業イメージのを変えるだけでなく採用に繋がるきっかけになることもありえるのです。
合否の連絡は合格の場合→「メール+電話」、不合格の場合→「メールのみ」が鉄則です。
そこで本記事では採用・不採用の際の連絡方法について例文をも交えて詳しく解説します。
目次 今すぐ活用できる採用通知連絡のメール文面例(テンプレート有)採用結果を連絡する際には、要点を漏らさず応募者へ伝える必要があります。 メールで採用連絡する際に最低限伝えるべき情報
これらの内容は最低限しっかりと記載し、『あなたを採用します』という真摯な姿勢を見せることで、内定辞退を防げる可能性も高まります。 新卒採用の場合の通知連絡テンプレート件名:【株式会社〇〇】面接選考結果のご連絡 □□様 先日はお忙しいところ最終面接にお越しいただき、誠にありがとうございました。 つきましては、入社にあたりご提出いただく書類を本日郵送いたしましたので、 2. お送りいただきたい書類 2.書類提出期限 また、今後の予定につきましては、以下のとおりです。 なお詳細は後日メールにてそれぞれご連絡いたしますので、今しばらくお待ちください。 どうぞよろしくお願いいたします。 中途採用の場合の通知連絡テンプレート件名:【株式会社〇〇】面接選考結果のご連絡 □□様 先日はお忙しい中、最終面接にご来社いただき、誠にありがとうございます。 つきましては、下記の書類を別途お送りいたします。 以上 また、今後の流れにつきましては、下記日程を予定しております。 なお、ご都合が合わない場合には調整いたしますので、遠慮なくお申し付けください。 選考にあたり、度々お時間をいただきまして誠にありがとうございました。 アルバイト採用の場合の通知連絡テンプレート件名:【株式会社〇〇】面接選考結果のご連絡 □□様 先日はお忙しいところ、当社の面接にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。 連絡先:株式会社〇〇 採用担当△△宛 当日は下記に記載の物をご持参の上、 集合場所:(詳細を記入) 〇〇様のご連絡を心よりお待ちしております。 不採用の場合の通知連絡テンプレート件名:選考結果のご連絡【株式会社〇〇】 □□様 先日は、お忙しい中最終面接にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。 なお、お預かりしました応募書類につきましては、弊社にて責任を持って破棄いたします。 電話で採用連絡を行う際に抑えるべき6つのポイント&トークマニュアルいざ求職者へ採用合格の電話をかけようと思ってみても、なかなかイメージが湧きにくい部分もあるかと思います。ここでは採用通知の電話連絡を5つのステップに分け、各ステップ毎にトーク例もご紹介しますので是非参考にしてみてください。 ①社名、担当者名をはっきり伝え、本人確認を行う1つ目は、社名や担当者名ははっきり伝え、本人確認を行うことです。社名、担当者名を伝える理由として、応募者は他社の選考を同時進行で受けている場合が多いため、どの企業の誰からの電話なのかをはっきりと伝えることが重要です。 電話の場合、受ける側の環境などによっても声が聞き取りにくいケースも考えられるため、いつもよりもはっきりと社名を告げることを意識しましょう。普段連絡している番号以外から発信する場合には応募者が電話番号を登録していない可能性が高いので、まずは社名、担当者名を聞き取ってもらえるように伝えることが大切です。折り返しで連絡があった場合も同様にしっかり名乗りましょう。 社名、担当者名を伝えた後は必ず本人確認を行いましょう。その際にフルネームで確認を行うことで、誤って別の応募者に通知してしまうなどのリスクを防ぐことができます。 トーク例:「お世話になっております。〇〇株式会社、採用課人事担当の△△です。」 ②通話するにあたって時間の了承をもらう2つ目は、お電話する際に時間の了承を貰うことです。本人確認をした後は、相手が電話できる状態かどうか確かめましょう。 採用を通知する前に、電話を続けても大丈夫な状況下確認をしてから本題に入りましょう。時間の了承をもらえた場合でも、相手の声が聞き取りにくかったり、こちらの声を聞き取ってもらえない場合は、改めてかけ直すことを提案した方が良い場合もあります。応募者の都合が悪い場合には改める旨を伝え、電話が出やすい時間帯を確認しておきましょう。 トーク例その1:「先日お越しただいた最終面接の選考結果についてご連絡を差し上げました。ただいま〇分ほどお時間いただいてもよろしいでしょうか?」 トーク例その2:「お忙しいところ失礼しました。改めてご連絡できればと思いますが、ご迷惑になりにくい時間は何時頃になりますでしょうか」 ③応募&面接の御礼を伝える3つ目は、応募や面接の御礼を伝えることです。自社の求人に応募、選考、面談に際して時間を割いてもらったことに対する感謝の気持ちを伝えましょう。 トーク例その1:「先日は、弊社の最終面接にお越しくださいましてありがとうございました。」 トーク例その2:「この度は、お忙しいところ最終面接にて貴重なお時間をいただきありがとうございました。」 ④採用の旨を伝える4つ目は採用の旨をしっかり応募者に伝えることです。採用合格の旨を伝える際には、結果と併せて具体的にどのような点を評価して採用したのかも伝えると効果的です。 トーク例その1:「社内の厳正な審査の結果、□□様には是非当社でご活躍いただきたく、採用とさせていただくことに決定しました。」 トーク例その2:「社内で検討した結果、〇〇様を△△(雇用形態)として正式に採用することになりました。〇〇様の□□のご経験は弊社の▽▽職のポジションで存分に活かしていただけると確信しています。弊社としては是非ご入社いただきお力を貸していただきたいと考えております。」 ⑤今後の流れや入社までの流れを説明する5つ目は、今後の流れや入社までの流れについて、きちんと説明してあげることです。書類提出などを含めた今後の流れについては、相手がメモを取らなければならないといった手間がかかるため、詳細は別途メールでもお送りし、その旨も事前に伝えておきましょう。 入社にあたって必要となる書類は持参してもらうのか、もしくは書類を事前に送ってもらうのかなど細かく流れを伝え、電話の後には認識に相違が生じないようにメールを送るようにしましょう。 承諾の場合、初出勤日などついての内容を確認をするため、一度来社してもらうよう伝えるのが入社までのスムーズな流れです。また、新卒の場合には、内定式や会社についてより深く知ってもらうため交流イベントの開催の旨などを伝えるのもおすすめです。 トーク例:「(今後のスケジュールや必要書類などを説明する)つきましては一度当社へご来社いただきたいのですが来週でご都合の良い日はありますでしょうか? ⑥内定承諾保留の場合には、他社選考・採用状況の確認や回答期日を設ける最後は、承諾保留の場合に回答期日を設けることです、求職者の中には、他社と並行して選考を進めている方も多くいます。このような場合には、他社の選考状況を確認しておくことをおすすめします。他社の選考状況を応募者から話してくれることはほとんどなく、あいまいな伝え方をしてしまうと本来聞きたいことを聞くことができません。また併せて応募者の素直な気持ちを聞くためにも、入社意向も確認しておきたいポイントのひとつです。 トーク例その1:「他社の選考状況はいかがですか?」 トーク例その2:「他社も選考中のところがあると思いますが、弊社への入社意向はいかがですか?」 トーク例その3:「〇月〇日(△)までに弊社にご入社していただけるかどうかをお電話またはメールにて、ご連絡いただけますでしょうか。」 内定連絡時に気をつけるべき5つのポイント内定通知の連絡をする際には伝える内容はもちろん、タイミングなどにも気を付けなければなりません。 ①連絡は「メール&電話」が基本1つ目は、メールや電話で連絡を行うことです。内定連絡は、文書やメールなどで内定通知をすることが一般的ですが、並行して電話で直接内定通知をすることには意味があります。 ②電話で内定通知する際は時間帯や相手の受電状況に注意する2つ目は受電状況に注意していくことです。電話で通知をする際に、まずは相手が電話できる状態か確認しましょう。 また、採用連絡をする時間帯は、応募者からの時間指定がない限り、午前中での連絡が一般的です。日中は仕事や学校の授業があって連絡がとりにくい転職者・就活生でも、午前中に連絡をしておけば昼休みや終業後などに折り返してくれることがあります。内定通知の電話をする時間帯は、自社の就業時間内にするようにしましょう。就業時間外での連絡は残業が多い会社と思われマイナスの印象を与える可能性があります。 ③選考結果通知は1週間以内で行う3つ目は、選考結果を1週間以内に行うことです。内定をメールで伝える際は、早めに通知するのが採用担当者の鉄則です。面接後1週間以内に連絡するのが基本ですが、人材確保が難しい近年では、より早まる傾向にあります。 ④誤字・脱字のダブルチェックを行う4つ目は文面内容の誤字・脱字のダブルチェックです。内定通知メールは、一企業が発信する公式のメッセージです。誤字脱字があると、読み手に「適当な仕事をする人(会社)」という印象を持たれてしまうので、一字一句丁寧に読み直しをしましょう。 ⑤送信(連絡)先に誤りがないかを確認する最後は、送信先を確認することです。Aさん宛のメールをBさん宛に送信してしまった…、Cさんに連絡するはずが実はDさんだった…ということは絶対にあってはなりません。場合によっては情報漏洩によって法的責任を問われる可能性もありえるため、個人情報の取り扱いは、くれぐれも注意が必要です。連絡前にメールアドレスや電話番号が内定通知者本人のもので間違いないかしっかり確認して連絡しましょう。 不採用連絡時に気をつけるべき5つのポイント不採用通知は、送る側も受ける側もそれなりに心理的な負担があるものです。 ①基本メールで行う1つ目は、メールで連絡を行うことです。不採用通知は電話ではなく証拠の残るメールで送信するよう心がけましょう。 ②3日以内に送付する2つ目は、3日以内にメールを送付することです。不採用の連絡は面接日からできれば3日以内にメールで送付するのが理想です。 ③ひと目で採用結果に関する内容とわかる件名にする3つ目は、件名に採用結果に関する内容だと分かりやすく記載することです。求職者は複数の企業に応募し、並行して選考を受けているケースがほとんどです。 ④宛名を明記する4つ目は、宛名をきちんと明記することです。テンプレートを利用して、不採用通知メールを送信している企業の方も多いかと思います。 ⑤理由は基本的に記載不要最後に、不採用の理由は記載しないという点です。不採用通知を行う際には、不採用とした理由を応募者に伝える必要はありません。たとえどのような理由で不採用にしたとしても、応募者にとって納得できるものとは限らないのでお答えしかねる旨を伝えましょう。 まとめいかがでしたでしょうか。 企業の代表として連絡していることを忘れないよう心掛け、今一度自社の採用連絡時のメッセージや応対に問題がないか今すぐチェックしてみてください。できていないところがあればこれを機に応募者の入社意欲を高めていけるよう、書き方や伝え方を工夫していきましょう。 求人広告代理店である株式会社bサーチは、中途採用の広告支援(dodaやマイナビ、リクナビなど)の取り扱いだけでなく、採用時における課題解決もサポートします。 |