「せっかく入社してくれたのに離職率が…。」
「最近会社を突然辞める人が多い…。」「仕事を辞める人の前兆が把握できたらな」
上記のように社員が突然音沙汰もなく、辞める人の前兆や兆候が分からないまま退職をしたり、会社全体の離職率が高いなどお悩みをかかえている企業様にぜひとも当記事を読んで対処方法や理由を把握していただきたいです。
会社の雰囲気・福利厚生・制度などその人に合う、合わないはあるにしても離職率が高いとなるとどうしていいのか分からないですよね。
仕事を辞める人の前兆さえ押さえておけば、もしかすると事前に退職を防げるかもしれません。
今回は仕事を辞める人の前兆に関してフォーカスを置いた紹介をさせていただきます。
目次
- 1 仕事を辞める人の前兆のサイン10選!!兆候のポイントを押さえて突然の退職を防ぎましょう!
- 1.1 【仕事を辞める人の前兆その1】社内の人とのコミュニケーションが減り、以前とは対応が変わった。目を合わさなくなった。
- 1.2 【仕事を辞める人の前兆その2】以前より退社時間が早くなった、出社時間が遅くなった。
- 1.3 【仕事を辞める人の前兆その3】 業務に消極的になり、遅刻や早退・休みが増えたなど仕事への態度が気になるようになった
- 1.4 【仕事を辞める人の前兆その4】 飲み会での付き合いが減った
- 1.5 【仕事を辞める人の前兆その5】打ち合わせ等で発言しなくなり、不満を言うことがなくなった
- 1.6 【仕事を辞める人の前兆その6】髪形・雰囲気に極端に変化した
- 1.7 【仕事を辞める人の前兆その7】 引継ぎのマニュアルを作成し始める
- 2 仕事を辞める人の前兆のポイントが把握できた方へ、とにかく本人とのコミュニケーションを取ってみましょう!やるべきこと4選
- 3 優秀な従業員が辞めない職場環境を作るポイントをお教えいたします!!
- 4 まとめ
仕事を辞める人の前兆のサイン10選!!兆候のポイントを押さえて突然の退職を防ぎましょう!
仕事を辞める人には何かしらの前兆があることが多いです。できれば辞める前兆を察知し、退職を引き止めるのに…。1章ではそんな仕事を辞める前兆とその特徴を解説させていただきます。下記が1章の目次でございます。
- 【仕事を辞める人の前兆その1】社内の人とのコミュニケーションが減り、以前とは対応が変わった
- 【仕事を辞める人の前兆その2】以前より退社時間が早くなった
- 【仕事を辞める人の前兆その3】業務に消極的になり、遅刻や早退・休みが増えた
- 【仕事を辞める人の前兆その4】飲み会での付き合いが減った
- 【仕事を辞める人の前兆その5】打ち合わせ等で発言しなくなり、不満を言うことがなくなった
- 【仕事を辞める人の前兆その6】髪形・雰囲気に極端に変化した
- 【仕事を辞める人の前兆その7】引継ぎのマニュアルを作成し始める
【仕事を辞める人の前兆その1】社内の人とのコミュニケーションが減り、以前とは対応が変わった。目を合わさなくなった。
仕事を行う上で同僚とのコミュニケーションは欠かせません。築き上げてきた人脈が極端に会話が減少しているとなると仕事を辞める前兆かもしれません。社内での会話が減ってきたと目に見えて分かるようになってきましたら、もしかすると転職を考えるときに当たるかと思われます。また、目を見て話すことも少なくなってきたら、何か隠し事があるサインかも知れません。
社内でのコミュニケーションが減り、以前と周りの対応が変わったしまったのであれば辞める予兆があるので、要注意ですね。
【仕事を辞める人の前兆その2】以前より退社時間が早くなった、出社時間が遅くなった。
以前より退社時刻が早まったり、出社時間が遅くなると、それは仕事をやめる前兆なのかもしれません。残業することが当たり前だとは思いませんが、前よりも退社時間は早いことが増えるとそれは明らかに業務に疲れを感じている状態。周りの人が残業している中、帰宅が1人だけ早くなったと感じるようになったり、朝出社時間が遅くなったりする場合は、周りを気にしなくなった証拠です。仕事を辞める前兆だと捉えましょう。
【仕事を辞める人の前兆その3】 業務に消極的になり、遅刻や早退・休みが増えたなど仕事への態度が気になるようになった
業務内容に消極的になったとしたらそれは仕事を辞める前兆なのかもしれません。前は何事も前向きに取り組んでいたのに、業務への態度が変わってしまったのであれば少し注意するべきかも。いつでも仕事を辞められるよう業務に対して放棄したい欲が表れている可能があります。また会社への遅刻や早退・欠勤が増えたとなるとこちらも要注意です。会社へ行く気力がなくなるほど、現在への業務に関して何かしらの悩みを抱えている可能性が見られます。
【仕事を辞める人の前兆その4】 飲み会での付き合いが減った
飲み会での付き合いが減ったとなると少し様子をみる必要があるかもしれません。特に注意すべきなのは「お酒好き」として一目置かれている人が飲みに行かなくなる。これは仕事ではなく、プライベートを優先したいの表れかもしれません。退職を決意している以上無駄な付き合いは参加ないようになるでしょう。
【仕事を辞める人の前兆その5】打ち合わせ等で発言しなくなり、不満を言うことがなくなった
以前よりも遅刻や早退、休みが増えたのであれば、仕事を辞める前兆かもしれません。その間、転職活動を行ったり、退職を決意し有給を消化していると考えられます。また転職活動云々の前に、本人のメンタル面が芳しくないことも考えれます。あまりも目立つようであればそれは仕事を辞める兆しが見えているとらえましょう。
【仕事を辞める人の前兆その6】髪形・雰囲気に極端に変化した
会議中に積極的に発言していた従業員が発言しなくなるのも、仕事を辞める前兆だと考えられます。転職活動を行っており、現在の仕事へのモチベーションが下がっている状態だと捉えて問題ないかと思います。意欲が低下しているため、プロジェクトに対して責任感が薄れているのかもしれません。またメンタル面も心配になります。少し様子を見る必要がありますね。
【仕事を辞める人の前兆その7】 引継ぎのマニュアルを作成し始める
今までは会社に対して不満をこぼすことが多かった人が不満を言わなくなった時には、退職を決めているのかもしれません。今の会社に意見をしても無駄だと思っている可能性が見られます。退職するまで無駄なエネルギーを使いたくないと感じ、発言する気持ちがなくなっているのかと思います。
仕事を辞める人の前兆のポイントが把握できた方へ、とにかく本人とのコミュニケーションを取ってみましょう!やるべきこと4選
2章では退職の前兆が見えた人への対策や考え方、対処方法をお伝えさせていただきます。せっかく辞める前兆を理解できたのであれば、事前に対策を行い退職を防ぎたいものですよね。今回はその方法についてご紹介いたします。これさえ押さえておけば、退職を防げるかもしれません…!下記が2章対応策の目次となっております。
- 日ごろから声をかける
- 面談の実施を行う
- 本人のモチベーションを上げる工夫を行う
- 交流会の実施を行う
日ごろから声をかける
日常的に本人に直接声をかけを行うことで相手へ気遣いが見られます。自分のことを気にかけてくれる人とこの先も働きたいと心境の変化があるかもしれません。日ごろから気遣いを行うことで退職を事前に防ぎましょう。では一体人事や上司はどのような声掛けを行えばよいのでしょうか?下記が声掛けのコツとなります。
声かけのコツ
・同僚と目が合ったら挨拶し、一声かける
・都度感謝やねぎらいの言葉をかける
・仕事の内容や業績に関して一言コメントやフィードバックをする
・帰宅時に挨拶を行う
・陰口なしのネガティブな会話をさけるよう心がける
・仕事を任せるときは適切に依頼を行う
・目的を明確にしてあげる
上記を意識して声をかけることで本人の気持ちも変化が生まれることでしょう。
面談の実施を行う
人事の方や上司の方は本人との面談を行いましょう。退職を検討している人は現在の職場に対して何かしらの悩みや不満を抱えているものです。その悩みや不満を聞き出すことで本人の会社への不満が軽減される対策ができるはずです。また特別何かを聞き出すとか言ったものでなくてもかまいません。ただの世間話やプライベートな話を行うことで信頼関係が築けるものです。時間を使って積極的にコミュニケーションを図ってみましょう。では一体どのような面談を実施すれば効果的なのでしょうか?下記が面談のコツです。
面談時のコツ
・目的に沿った質問を行う
・具体的で深い会話ができる質問を行う
・単に相手の会話を聞くのではなく、フィードバックをするよう心掛ける
・話しやすい雰囲気を作る
・質問は事前に準備をする
▼従業員の本音を聞くための質問例
・現在の業務に関して、不満な点や改善点はありますか?
・将来に対してどのようなキャリアを築きたいか理想像はありますか?
・悩んでいたら職場の人に相談できる人物はいますか?
・現状業務に対して課題はありますか?
・現在動いているプロジェクトで興味のある・取り組んでみたいものはありますか?
上記の面談時のコツを踏まえることで本人の気持ちの変化が生まれことでしょう。
本人のモチベーションを上げる工夫を行う
本人のモチベーションを上げる工夫をしてみましょう。日ごろから声掛けを行い・面談も定期的に行うことをオススメしてきましたが、同時に本人の現在の業務へのモチベーションをあげていきましょう。では一体どのように本人のモチベーションを上げていけばよいのでしょうか?下記がモチベーションを上げる項目となります。
モチベーションを上げていくコツ
・相手のいいところ・強みをフィードバックする
・辞めてほしくないことを率直に伝えてみる
・評価に不平がないか正当な評価をする
・将来のビジョンを創造させる
上記のようにモチベーションを上げる取り組みを行うことで本人の気持ちの変化が生まれることでしょう。
交流会の実施を行う
ぜひ交流会の場を作るのをオススメいたします。交流会はなんでも大丈夫です◎例えば社内イベントや個人でのお食事、プライベートでの交流でも…行ってみることが良いかもしれません。組織づくりの一環として、社員が一緒に交流できるイベントや交流会を企画するのもおすすめです。
優秀な従業員が辞めない職場環境を作るポイントをお教えいたします!!
従業員が辞めない職場環境を人前に踏まえておけば、仕事を辞めたいと思う人も少なくなるかと思います。2章では対策についてご紹介いたしましたが、3章ではどのような職場環境が好まれるのかをご紹介させていただきます。下記が3章の目次となっております。
3-1社内アンケート等を行うことで社員の意見を積極的に取り入れる
3-2 マネジメントスキルを向上する取り組みを行う
3-3 働きたいと思うオフィス作りを心掛ける
3-4コミュニケーションを取りたいと思う人間関係の提示を
3-5 社内でSNSの活動を行ってみる
社内アンケート等を行うことで社員の意見を積極的に取り入れる
日ごろから上がってくる社員たちの意見を積極的に採用していくのも従業員が辞めない職場環境を作るための対策になります。どうしたら社員の意見が把握できるのか?社内アンケートの実施がオススメです!アンケート実施により社内の思想が見えてくるものです。また意見が言いやすいように匿名で行う方が効果的かもしれません。ぜひ社内で取り組んでみましょう!
マネジメントスキルを向上する取り組みを行う
マネジメントスキルを向上させるよう取り組むことが良い職場環境を作る方法の1つです。こちらは直近の従業員というよりは、長年勤めている先輩・上司にあたる方々への取り組みです。どういったマネジメント研修が存在するのか?下記のようなマネジメント研修が一般的には行われます。
【マネジメント研修例】
マネジメントの原則プログラム
基礎原則から学ぶため、新任のみならず既にマネージャー職に就いている人材の見直しにも適した研修となります。
組織マネジメントプログラム
組織マネジメントを機能させることを主軸にし、現場のマネージャーに求められる「人と組織を動かす基本」について学習するプログラムです。チームのマネジメント力を引き上げるという課題を持つ企業にはぜひとも導入いただきたい研修内容になります。
組織の健康マネジメントプログラム
実際に働くメンバーの「働く幸せ」を高めるためのマネジメントを学ぶプログラムです。働く幸せの意義を理解した上で、より働きやすく健全な組織を作るためのマネジメントを習得することが可能です。職場環境の改善を行いたい企業へぜひともおススメしたいプログラムでございます。
働きたいと思うオフィス作りを心掛ける
従業員が十分な能力を発揮するためには快適なオフィス作りや待遇、労働環境作りを心掛ける必要があります。どんなに社内のコミュニケーションが優れても働く環境が整っていないと集中が維持できません。
業務に集中できるよう外部からの騒音対策を取る、冷暖房・照明の管理、オフィス器具が適切かなどを見直しましょう。
また必要であれば社内のレイアウトやリフォームなども行っても良いかもしれませんね。費用やコストがかけれない場合は、費用負担がない、オフィスのお菓子購入の導入設置や掃除を丁寧にするなど些細な事でも良いと思います。
コミュニケーションを取りたいと思う人間関係の提示を
従業員間のコミュニケーションが取れていないとチームワークが上手くいきませんよね。社員が進んでコミュニケーションを取りたいと思う職場環境を提示しましょう。そのためにどんな活動を行えばよいのか?具体的には社内イベントを開催することをオススメいたします。社内でイベントを行うことで普段関わりのない社員同士が話すきっかけとなります。社内コミュニケーションの活性化が会社の雰囲気を作り、従業員のモチベーション向上にも繋がることでしょう。ぜひ積極的に会社のコミュニケーションを活発にしていきましょう!また、会社の方向性を示すことやビジョンや課題解決の方向性など未来を示すことや希望を見せてあげることも大切です。
まとめ
当記事では仕事を辞める人の前兆に関して解説させていただきました。またその対策についてもまとめさせていただきましたので、ぜひとも人事の方や経営者の方にご確認いただきたいです。弊社では企業様の採用のお悩みにより沿ったご提案をさせていただきます。ご興味がある企業様はぜひ弊社bサーチにお問い合わせください!
新たな人材を採用するのも大切ですが、辞めそうな人や優秀な人を定着して活躍してもらうことは本当に大切です。
採用以外に新たな選択肢として退職抑制や活躍人数の増加の視点をプラスして採用活動のご支援をさせて頂ければと思います。
bサーチでは運用型求人広告のスタンバイやIndeed PLUSや適性検査の導入支援など採用から定着まで伴奏させていただきます。